1. 「ファイナンス・リース」と「オペレーティング・リース」
ファイナンス・リースとは
● 解約不能
● 購入と同様に経済的利益を享受できる
● 使用に伴う費用は全額負担
↓
売買取引と同じ
① 原則として、有形固定資産、無形固定資産ごとに、一括してリース資産として表示します。
② 重要性が乏しい場合には、ファイナンス・リースによらずにオペレーティング・リースとして会計処理出来ます。この重要性の判断は、リース契約1件当たりのリース料総額が300万円以下の場合やリース期間が1年以内のリース取引をいいます。
③ リース資産の取得価額、リース債務の計上額は、原則リース料総額から利息相当額を控除します。
④ 利息相当額のリース期間中の各機への配分額は、利息法で計算します。但し、重要性が乏しい場合には利息相当額の総額をリース期間中の各期に配分する方法として定額法を採用出来ます。
※利息法とは、各期のリース債務残高に一定の利率を乗じて算定する方法
⑤ 重要性が乏しい場合にはリース料総額から利息相当額を控除しない方法によることが出来ます。
※④、⑤における重要性が乏しいとする判断は、未経過リース料の期末残高が、当該リース資産・有形固定資産・無形固定資産の期末残高の法人全体の合計額に占める割合が10%未満である場合としています。
オペレーティング・リースとは
⇒ ファイナンス・リース以外のリースをいいます。
① 通常の賃貸借取引と同様の会計処理で構いません。
② 解約不能なオペレーティング・リース取引に係る未経過リース料(支払期限が到来していないリース料)については、決算日後1年以内リース期間に係る分と1年超のリース期間に係る分に区分して注記します。
2. 会計処理(所有権移転外ファイナンス・リース取引)
① リース資産の取得時(契約時)
※ 表のはみ出した部分はスクロールしてご覧ください。
借方科目 | 貸方科目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
リース資産 | リース債務 | ×××円 | リース契約時 |
※ 固定資産の増加と、固定負債の増加取引なので、資金収支の増減は生じません。
② リース債務10万円を支払った場合(リース料の支払いです)
※ 表のはみ出した部分はスクロールしてご覧ください。
借方科目 | 貸方科目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
リース債務 (ファイナンス・リース債務の返済支出:資金) |
現金預金 | ×××円 | リース料の支払い |
③ 決算時(減価償却費の計上)
リース資産の減価償却費は、耐用年数=リース期間、残存価額=0円とするリース期間定額法での算定が原則です。(リース期間定額法)
※ 表のはみ出した部分はスクロールしてご覧ください。
借方科目 | 貸方科目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
減価償却費 | リース資産 | ×××円 | 決算修正仕訳 |
● 利息相当額の処理について・・・利息法、定額法、利息額を控除しない方法
重要性が乏しいと認められる場合にはリース料に含まれる「利息額」控除しない方法でOK
※ 重要性が乏しい場合とは、(a)未経過リース料残高/((a)+有形無形固定資産残高)< 10%未満